ようこそ
日本神経救急学会は、しばしば複数診療科の関与することになる神経系の救急症例を持ち寄って、診療科の壁を越えた学術交流をする場です。また、社会的なニーズに対して、神経系の専門家集団として情報を発信する場として活動しています。
・新規入会および変更等は以下を御明記の上、事務局までメールをお願いします。
@ご氏名
Aご所属先・科名
B新入会書類送付先住所(御所属先の場合は施設名もご明記ください)
Cメールアドレス
事務局メールアドレス:shinkeiqq@herusu-shuppan.co.jp
第36回日本神経救急学会学術集会のご案内 (2021.12.15更新)
テーマ:「神経救急の歩みとこれから」
会 長:直江 康孝 (川口医療センター 救命救急センター)
会 期:2022年(令和4年)6月25日(土)
会 場:川口キュポ・ラ 4階 フレンディア(埼玉県川口市)
H P:http://jne36.umin.jp/
※会期、場所、開催方法等、変更になる可能性もございますことをご了承ください
「ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)使用時の注意点に関する情報提供等の徹底について」(厚生労働省より)(2021.8.11更新)
厚生労働省より、当会へ以下の周知依頼が届きましたので、ご案内申し上げます。
「ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)使用時の注意点に関する情報提供等の徹底について」(PDF)
2021年度フェロー審査申請について (2021.7.6更新)
2021年度(令和3年度)フェロー認定申請を7月10日より開始いたします。フェロー制度規則を良くお読みになり、希望される方は申請書類に必要事項をご記入の上、下記へご申請ください。
・フェロー制度規則 (pdf)
・フェロー制度細則 (pdf)
・フェロー会員申請書(様式1) (xlsx/MS Excel 形式)
・神経救急・集中治療への取り組み(フェロー申請審査用)(様式2) (docx/MS Word 形式)
◆◇◆2021年度フェロー制度申請要領◆◇◆
申請期間:2021年7月10日(土)〜11月1日(月)<消印有効> 書類送付先 フェロー認定委員会が審査を行います。 書類審査の結果、フェロー適格とされた場合は理事会での決定を経て、本学会理事長名で認定証を送付いたします。 |
書籍「小児版臓器提供ハンドブック」パブリックコメントの募集について (2021.6.24更新)
当会編集協力書籍『小児版臓器提供ハンドブック』(発行:へるす出版)でパブリックコメントを募集しています。ご興味のある学会員の皆様は、ぜひご協力ください。
詳細はこちら(6月23日まで)
→募集を終了しました。ご協力ありがとうございました。(2021.6.24追記)
第35回日本神経救急学会学術集会のご案内 (2021.2.5更新)
会 期: 2021年6月19日(土)(6月18日(金)理事会)
会 場:帝京大学医学部附属病院(東京都板橋区)
会 長:園生 雅弘(帝京大学医学部神経内科学講座 主任教授)
テーマ:令和の神経救急の幕開け
ウェブサイト:http://jne35.umin.jp
【脳神経内科、脳神経救急担当当直医のための新型コロナウイルス感染症における意識障害患者診察についてのガイドライン】 (2020.4.15更新)
日本神経救急学会員、および医療関係者の皆様におかれましては、新型 コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応に日夜ご尽力され、心より敬意を表する次第です。
このたび、一般社団法人日本神経学会と一般社団法人日本神経救急学会が共同で作成いたしました新型コロナウイルス対応の意識障害患者診察マニュアルをご案内し、また本学会ホームページにも掲載をいたします。日常の診療のご参考になれば幸いと存じます。
令和2年4月15日
一般社団法人 日本神経救急学会
理事長 横田 裕行
脳神経内科、脳神経救急担当当直医のための新型コロナ感染を配慮した意識障害等の神経症候を呈する患者への救急外来対応マニュアル(ver 1)
【COVID-19の情報について】 (2020.4.13更新)
皆様におかれましては、COVID-19)の対応に日夜ご尽力いただき、深く感謝申し上げます。
日本蘇生協議会よりCOVID-19関係についての掲載情報をいただきました。ご参考にしていただければ幸いに存じます。
日本蘇生協議会 COVID‐19情報
事務局へのお問合せについて (2020.5.26更新)
事務局では、新型コロナウイルス感染症への影響を考慮し、事務局は時差出勤ならびに在宅勤務による変則的な運営を行っております。
つきましては、メールにてご連絡くださいますよう お願い申し上げます。
・お問合せ:E-mail: shinkeiqq@herusu-shuppan.co.jp
お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。
NCS年会費、年次総会参加登録費ディスカウント手続きについて(2020.2.28更新)
当会会員にはNCS(Neurocritical Care Society)の以下の費用につきまして割引がございます。
NCS年会費40%ディスカウント
NCS年次総会登録費 25%ディスカウント
ENLS Train the Trainerコース受講料 無(対象:ENLSコース修了者)
上記を受けるには当会会員である証明書が必要となります。
事務局宛に以下を明記の上、メールにてご依頼ください。
1.氏名(日本語)
2.氏名(英語)
メール表題:「NCSディスカウント手続きについて」
メールアドレス: shinkeiqq@herusu-shuppan.co.jp
【お知らせ】日本神経救急学会雑誌について (2019.9.6更新)
日本神経救急学会雑誌が、J-STAGE に収載されています。下記よりご覧いただけます。
2019年8月24日 第31巻2号が公開されました
【お知らせ】動画で学ぼう!心肺蘇生法とAED使用法!について (2018.12.6更新)
日本蘇生協議会から「動画で学ぼう!心肺蘇生法とAED使用法!」周知の依頼がまいりましたので掲載いたします。
詳細は日本蘇生協議会ホームページ内の該当ページからご確認ください。
「脳死下での臓器提供事例に係る検証会議」より重要なお知らせ
平成24年3月に「脳死下での臓器提供事例に係る検証会議」においてこれまでの検証事例をまとめた報告書が作成されました。このまとめの中で、脳死判定の際に注意すべき事項が明らかになり、検証会議により法的脳死判定の際に使用できるチェックシートを作成されました。
検証会議並びに厚生労働省より、広く、脳死判定に関わる先生方にこのチェックシートを使用していただきた依頼があったため、日本神経救急学会のHPに掲載いたします。
検証報告書2012 チェックリスト
kensho2012 checklist2012
日本神経救急学会より被災地医療を担当されている方々へ
「神経救急蘇生領域の情報提供によって,現地医療者に少しでもお役に立てることを願います。」
*PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe Reader プラグイン、またはご使用になっているブラウザでの設定が必要な場合があります。